- HOME
- 日本A2ミルク協会について:顧問のご紹介


Yuichiro Fujii
デニス・サビアーノ教授
- 米国・パデュー大学 栄養学科学部
- ニュージーランド、リンカーン大学アグリ・フード・システム名誉教授兼アグリ・フードシステムズ社マネージング・ディレクターと務める農学修士、博士のキース・ウッドフォード教授をはじめ、バージニア・クレイプール・メレディス栄養学科教授、バージニア・クレイプール・メレディス栄養政策教授兼名誉学部長兼IDOH Connections IN Healyh CTSIディレクター兼兼パデューCTSI臨床研究センター長を務める。
A2ミルクに関する研究は、この10年間で大きく進展してきました。研究によれば、A2ミルクは一般的に、A1ベータカゼインを含むミルクよりも耐容性が高いことが確認されています。なぜA2ミルクの方が耐容性が高いのか、また他に健康上の利点があるのかを明らかにするためのさらなる研究が進行中です。私たちの研究室では現在、A2ミルクとA1ミルクを摂取した後の腸内細菌叢、胃内通過時間、炎症マーカーについて調べています。
Research on A2 milk has grown considerably in the past decade. Research verifies that A2 milk is generally better tolerated than milk containing A1 beta-casein. Further studies are underway to determine why there is improved tolerance and if there are other health advantages to A2 milks. Our lab is currently looking at the microbiome, gastric transit and inflammatory markers following A2 and A1 milk consumption.
Research on A2 milk has grown considerably in the past decade. Research verifies that A2 milk is generally better tolerated than milk containing A1 beta-casein. Further studies are underway to determine why there is improved tolerance and if there are other health advantages to A2 milks. Our lab is currently looking at the microbiome, gastric transit and inflammatory markers following A2 and A1 milk consumption.